日記

退職しました

  • POSTS
こんにちは,しののめ(@Shinogasa)です. 2017年の5月から働いていた前の会社を2月末で退職いたしました. 方向性の不一致によりという感じですがなんとか円満退社しております. これまで働いていた会社はその前に働いていた会社の開発チームが昨年5月に独立した会社でした. 立ち上げたばかりで自転車操業の状態なので,まずは日々の食い扶持を稼いでいくために請負などの案件をこなすことに. 他の先輩たちは都内案件にアサインされる中,私自身のスキル不足により都内の案件にはアサインされず単身徳島へ. 徳島ではBIツール導入のようなことをサポートしてもらうと聞いていたのですが,実際やったのは求人サイト作成のための要件定義とSEO対策,WordPressへのサイト移行. 要件定義は経験したことがなく手探りで調べながらやっておりましたが,結局うまく行かず上司に巻き取っていただくという情けない結果に. その後SEO対策などをするもののクライアントの都合で色々動くことができず,後半は何もできないような状態で日々を過ごしておりました. このままでは飼い殺し状態で技術も身につけられず,どこにもいけなくなってしまうと思いエージェントに登録して転職活動. やはり徳島でプログラミングをしていないことがネックになり,なかなか最終面接へ進むことができませんでしたが,とある会社から内定をいただき3月からジョインさせていただいています. 先輩エンジニアは優秀な人ばかりでしたので色々技術を盗もうと思っていましたが,残念ながら一緒にお仕事するまえに退職となりました. 結局前の会社の新しいオフィスへは1度も行くことがありませんでしたね. 徳島での生活自体はとても充実しておりました. 気候は温暖で食べ物は美味しく物価は安いので非常に過ごしやすかったです. 娯楽が無いと言われがちですが夏には阿波踊りがあって,年2回マチ★アソビが開催されたりと結構楽しむものはありました. 交通の便も徳島空港から羽田まで毎日何便も飛行機が出ていますし,大阪へは1時間に1本以上高速バスが走って気軽に行くことができ,思ってたよりも移動しやすいなと. 実家の秋田のようにのんびりした時間を過ごすことができたので移住するのもありだなと思ったりしました. また必ず遊びに行きます. 今の会社ではプログラマとして再スタートさせてくれる環境ですので,まずブランクを埋めていきつつ技術を身に着けていこうと思います. 徳島にいる間怠けて自分でプログラミングしていなかったので今後が非常に怖いですが,以降はもう再スタートできないと思うのでしっかり頑張っていきます. 応用情報技術者やAWSソリューションアーキテクトなどの資格も取って今後の自分の価値を高めてガンガンお給料上げていきますよ. また今年も色々と記事を書いていきますので,引き続きよろしくお願いいたします. 最後に例のリンクを置いておきますのでお優しい方いましたらぜひ. http://amzn.asia/iVZr84p

ご報告

  • POSTS
これまでははてなブログを使っていましたが,1月にWordPressへとブログを引越ししました. きっかけは仕事でサイトをWordPressへとリプレイスするという案件をまさかれたこと. LightsailにWordPress入れて運用という要件だったのですが,そもそもWordPress触ったこと無い状態でいきなりやるのは怖すぎるということで手順確認のために立ててみました. そのための下記記事ですね. http://shinonono.net/entry/amazon-lightsail-wordpress 元々独自ドメインで運用したいなーと思っていたことと,持っていたAWSのクレジットがLightsailの支払いに使えることを知ったのでちょうどいいタイミングでもありました. 一番苦労したのは記事の修正とリダイレクト. 無料のはてなブログで運用していたので勝手にキーワードリンクがついてしまうのが厄介でした. これははてなブログProにお試し登録で回避できました. 無料のはてなブログからのリダイレクトはできないようになっているらしいのですが,Javascriptを埋め込んでやればいい感じにできるとのこと. ドメインの価値に関してもある程度引き継ぐことができるとのことでクリア. その他デザインが崩れてしまったりと色々面倒なことはありましたが無事WordPressへ引っ越しが完了してはてなブログへの流入もなくなっています. デザイン周りはSimplicity2そのままなので今後いじってみたいですね. なにはともあれ今後共よろしくお願いします.

地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開に行ってきた話

  • POSTS
以前Twitterを見ていたら地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開があるという情報をキャッチ. 見たら珍しく抽選ではなく先着順とのことだったので応募して見学してきました. なかなか見ることが出来ない探査船の中はすごかったです. 横浜の赤レンガ倉庫横の新港地区第7街区にて受付,そこからバスに10分ほど揺られてちきゅうが接岸している本牧ふ頭へ. でけえええええええええええええ 注) パノラマ撮影したらブレました でかいんだろうなと予想はしていましたがここまででかいとは思いませんでした. 写真だとわかりにくいかもしれませんが上にも横にもでかいです. もらったパンフレットによると全長210m,全幅38m,船底からの高さ130mとのこと. 先日見学した護衛艦てるづき,むらさめが全長151mなので60mも長いですね. いずもは全長248mなのでそれに迫る大きさですね. タラップを登って乗船. 艦内に入って驚いたのが掲示物の殆どが英語表記なんですね. 部屋の表記も英語表記. 海洋研究開発機構の所有なので日本人の船員の方だけだと思っていましたが米国などと合同で掘削を行っているようでその影響なんでしょうね. 実際船員の方も外国の方が結構いらっしゃいました. こちら医務室(英語表記はHospitalでした). 専門のナースの方がいるようで掘削で洋上にいる時に何かあっても大丈夫ですね. 外に出て階段を登って上層部へ. ちきゅうの船首の方をパシャリ. 意外とすっきりしてますね. この上にヘリポートがあって乗組員の方が交代できるようになっているそうです. ココらへんからすでに結構な高さなので周りが開けてすごい景色だったのですが港の機密の関係でちきゅう以外は撮影禁止とのこと. ガントリークレーンやコンテナ船がめっちゃ男心をくすぐりました. 更にあがって操舵室へ. ちきゅうの運行を司る頭脳ですね. 護衛艦の操舵室と比べると非常にゆったりしていました. 意外と小さかった舵. なんか車のハンドルみたいですね. 電子海図やレーダーの画面は非常にキレイでした. 新しいものが入っているせいでしょうか? やっぱりあった艦内神社. ちきゅうは金毘羅さんを祀っているようですね. 艦内神社の下においてあった横浜港の海図. 色々書き込まれていました. やはり人の手が大事なんですね. 操舵室を出て更に登ったらレーダーが. おそらく天気関係のレーダーですかね? そしてお待ちかねの掘削やぐら. 高さは30mくらいあるらしいです. よくこんなの船の上に立ててバランス保ててますよね. 掘削ドリルの先端. とてもごつい. ここからラボ区画に. 掘削した試料をここで詳細に分析するため色々な機器がそろっていました. 試料分析のためのCTスキャン装置. 医療用と同じものらしいです. お高いんでしょうね. よくわからないですがすごい専門的なものがいっぱいありました. 船内で試料の調査終わらせられるんでしょうね. こちら世界初搭載の磁気シールドを搭載した部屋だそうで試料の地磁気を正確に測定できるそうです. 船の一角とは思えないほど充実した研究施設でした. ラボから出て階段を降りて進むとこんなパイプの壁が. 掘削するときにドリルを通すライザー管というものらしくこのライザー管を用いたライザー掘削技術も初めての搭載だそうですよ. こんな色々な最新技術もりもりのちきゅうだけあって最終的にはマントルからの試料採取を目標にしてるらしいです. 近いうちに実現するかもしれませんね. こちら下船したときにいただいたちきゅうのピンバッジと物販で購入した来年のちきゅうカレンダー(300円). 先日見た護衛艦とはまた違った感じで楽しかったです. 内部のメカメカしさは工場好きの方なら絶対好きなのではないでしょうか. また何かあったら見に行きたいですねー. その後横浜ふらふらして帰宅. 横浜おしゃれでいいですね. 今度引越しするときは候補に入れてみようかしら. でもちょっと家賃高そう... [amazonjs asin=“B0091O16RM” locale=“JP” title=“Exploring Lab. 1/700 地球深部探査船 「ちきゅう」”] [amazonjs asin=“4774324760” locale=“JP” title=“深く、深く掘りすすめ!〈ちきゅう〉: 世界にほこる地球深部探査船の秘密”]