日記

東京は住むところじゃねえって改めて思った話

  • POSTS
前回の日記からだいぶ空いてしまいました. 思ったことがあったらすぐ手を動かさないと忘れてしまいますしやる気も出ないですね. 実家に帰省して思ったのがタイトルのとおりです. ちょいと言い過ぎかなって思いますがタイトルはこれくらいのほうがいいですよね. でもその割にふつうのことしか書いていないのであしからず. このシルバーウィークは会社の夏休みも利用して1週間まるまる地元の秋田に帰省していました. 東京から秋田新幹線で片道4時間の長旅です. 新幹線で片道4時間ってすごくないですか? しかも最高速度320キロって言いますけど秋田〜盛岡間って在来線だから最高速度120キロなんですよ. しかも秋田〜盛岡間1時間かかりますからね! 青森のほうが遠いはずなのに秋田のほうが到着が遅い不思議!おっせえ! しかも片道17800円!高い!てかそんなに高かったの!? 毎回えきねっとのトクだ値30か株主優待で帰ってるので片道12500円くらいで帰ってました. とても定価の運賃で帰る気になりませんね... とまあここまで秋田のこと貶してばかりですが帰省して1週間ゴロゴロして改めて秋田っていいなあと実感しました. 何がいいってまず空気がキレイ. 新幹線から降りて戻ってきたって感じたと同時に東京とは空気がぜんぜん違うなって思いました. 大気中の成分調べるもので測ったわけじゃないのでもちろん個人の感想ですが東京より息苦しくないです. 排ガスの匂いもほとんどしませんし霞んでもいません. 車社会のはずなのになんででしょうね. やっぱり人がいないからですかね? そして感じたのは静かで音が少ない. 東京だと深夜になっても車の音や繁華街の喧騒,酔っぱらいの声など音は消えません. ですが秋田だと7時を過ぎると駅前からは人が消え店もシャッターを下ろし始め8時になると殆どの人が家に帰ってしまいます. そのおかげで窓を開けて聞こえるのは虫の声だけ. 耳が疲れなくていいですよ. まあ県庁所在地で駅前から人が消えるってのは大問題だと思うのですが... 逆にデメリットですが,「何もない」ってのが最大のデメリットですね. 東京だと歩けばすぐにコンビニ. 電子部品も高い酒もアイドルのライブだって電車を使えばすぐに行ける距離にありますよね. 秋田だとそんなことありえません. 実家から一番近いコンビニは車で5分以上かかるし電子部品も高い酒も通販で買うしかない. ライブなんて時々全国ツアーでさえスルーされる時もあります. そんな何も無い秋田ですがやっぱり東京に住むなら秋田に住んだほうがいいわって思います. たったあの程度の良さしか言葉にできませんでしたが長年住んでいたせいで地元に愛着がわいてるんでしょうね. やはり都会の喧騒は慣れましたがいいものじゃないですね. どうも騒がしく忙しなく生活するのは秋田県民の私の肌には合わないようです. 就活の時もできれば秋田で就職したかったですが企業が全然ありませんでした. せっかくいい大学があるのに地元に仕事がないんじゃ出て行くしかないですよね. 秋田県でも色々政策で企業誘致とかしているみたいですが悲しいことにあまり効果は感じられないですね. 特に理系なんてTDKくらいしか大企業はありませんし,ソフトウェア系なんて中小企業すらあまりないので県外に出るというのがまず最初に選択肢に浮かんでしまいます. どうすれば企業誘致できて仕事が増えて秋田の活性化につながりますかね... やっぱり自分で起業して戻るしかないんですかね. イケダハヤトさんのブログ見ると地方であれだけできたらいいなあって思います. ブログの収益化は難しいでしょうから地方で収益化できる何かを見つけたいですね. できれば農業が関係してくると地元の活性化につながるので最高ですが. まだ東京で消耗してるの? あ,秋田は何も無いって書きましたが観光地はいいところたくさんありますよ. 代表的なのは男鹿のなまはげ,横手のかまくら,日本一深い田沢湖,東北三大祭りの竿燈まつりなんかが有名ですね. その他にもたくさん観光地があるのですがどこも交通の便が良くないのが最大のデメリットですね. こればかりはなんともできないですが機会があったらぜひ秋田県に遊びに来て羽を伸ばしてください(ダイレクトマーケティング ーーー追記ーーー 秋田〜盛岡間は1時間かかるって書きましたが嘘ついてました. 申し訳ありません. 秋田〜盛岡間は1時間半かかります! 更に遅い!

よこすかYYのりものフェスタで護衛艦いずもの一般公開に行ってきたよ

  • POSTS
今日(6月13日)と明日によこすかYYのりものフェスタ2015で海上自衛隊の艦艇一般公開があるとのことで行ってきました. 実は先週も横須賀で軍港めぐりしてきたんですけど米軍も自衛隊も艦艇が出ちゃってて物足りなかったんですよね. 当日まで何の公開かわからなかったのですが幸運なことに今年就役の護衛艦いずもの一般公開でした. 汐入駅から歩いて横須賀地方総監部へ行く際にすでにいずもが見えてたのですがやはりでかい! 近くまで行って改めて感じる大きさ. でかい!! 海上自衛隊で最も大きい艦艇なだけありますねー. 土曜で天気も良く人が多かったので最後尾札には60分待ちと書かれてたのですが並んで10分ほどで乗艦出来ました. 航空機用昇降機を使って甲板に上げてたので他の艦艇ではなかなかできない効率の良い方法ですね. 実際はヘリコプター上げるためのものなので人程度じゃなんともないのですが安定感があってスムーズに上がることにちょっと感動しちゃいました. 飛行甲板に上がって改めて思いましたが大きい! 確かにこれは空母と言われてもおかしくないですねー. 船首の方に行くと最終防衛用のファランクスが設置してありました. 他の艦艇に搭載されているのは何度か見たことがありましたが実際にこんな近くで見れるなんて思いませんでした. 近くにいた自衛官の方に聞いたところこちらは日本でライセンス生産され他の艦艇(名前忘れてしまいました汗)から載せ替えられたとのこと. 価格は1基あたり1億5000万円するそうでライセンス生産だからもう少し安かったみたいですがライセンス料は相当だったとか. やはり兵器は軍事機密も関わってくるのですごいですね(^^; 土台のコンピュータと艦橋のコンピュータとのリンクにより完全自動制御されており毎分4500発撃てるとか. 整備は担当の方一人で行っているようでシステムのほか火器まで勉強しなくてはならず一番大変なのがマニュアルがすべて英語なところだとかw こちらは後部甲板から撮影した護衛艦3隻. 手前からDDG-174きりしま,DD-110たかなみ,DD-153ゆうぎり,DD-116てるづきですね. 甲板からイージス艦も見れるなんて本当にラッキーでした. やはりイージス艦の六角形レーダーはいいですねー. 後部昇降機にヘリコプターが駐機しておりそこで担当の方に聞いたのですが下の格納庫から甲板に上がって離陸するためには10分はかかるそうです. 上がってから整備だの何だの色々する必要があってそれくらいかかるようですが実際にスクランブルの時にはそんなのお構いなしに飛んでっちゃうとか. 1秒を争うことなので当然といえば当然ですね(幸いなことにまだスクランブルは無かったのこと). ちなみにヘリコプターは飛行甲板に7機と格納庫に6機の13機まで搭載できるとか. 最後は日本の艦艇では唯一いずもだけが積んでいるSeaRAM. なんでもミサイルが自動追尾で回転しながら飛んで行くそうで. 上のレーダー部分はファランクスそっくりですね. いずもの自衛装備はこのSeaRam×2とファランクス×2だけだそうで基本的には周りを護衛艦で固めて司令部とヘリコプター発着が主な運用方法だそうです. 下船する手前で物販やってて誘惑に負けてタオルとマグカップ購入してしまいました. いずものマークと上からの図乗っていてかっこいいですよー. 1時間ほどでしたが十分楽しむことが出来ました. 機会があれば他の艦艇もぜひ見に行きたいですね. 以上いずも乗船レポでした. [amazonjs asin=“B00W4TB70M” locale=“JP” title=“ハセガワ 1/700 ウォーターラインシリーズ 海上自衛隊 ヘリコプター搭載 護衛艦 いずも プラモデル 031”] [amazonjs asin=“B01MSALG2I” locale=“JP” title=“DDHいずも 最新最大の護衛艦 DVD”]

マインドマップ用ノート

  • POSTS
大学の頃からちょこちょことやり始めていたマインドマップ. 一応公式本の「ザ・マインドマップ」を読んでやり始めたのですがいかんせん分厚い割に肝心のマインドマップの書き方がわかりにくい. それよか速読のやり方知ろうと読んだ「マインドマップ読書術」のほうがよっぽど薄いしわかりやすかった.おまけで速読の知識も付くし. で,仕事のアイデア出しやメモでマインドマップを書いてたのですがノートが無くなったのでちゃんとしたのを買おうと思いハンズへ. 事前に調べるとマルマンのMnemosyneがマインドマップ書く人の間で人気だとか. とりあえず先人に習ってものは試しに購入. 1069円.たけえ. その分,紙の手触りや質感はいい感じですね. 個人的にはリングノートじゃなくてただのノートが欲しかったのですが無地のノートって意外と無いんですね. ノートではロジカル・シンクノートが ・開いてA3で使える ・リングノートみたいに片方のページを裏にしてもかさばらない という自分が欲しい機能全部そろえてたのですが方眼紙しかなくて断念. 本などで方眼紙のほうがいいって見てこの前のノートは方眼紙だったのですが一切方眼を使用していない自分がいました. マインドマップ書くのに邪魔ですしね. とりあえずこの1冊使い倒してみたいと思います. [amazonjs asin=“488759707X” locale=“JP” title=“マインドマップ読書術 (トニー・ブザン天才養成講座)”] [amazonjs asin=“B00TES88FS” locale=“JP” title=“マルマン ノート ニーモシネ A4 無地 N181A”]