Posts

地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開に行ってきた話

  • POSTS
以前Twitterを見ていたら地球深部探査船「ちきゅう」の一般公開があるという情報をキャッチ. 見たら珍しく抽選ではなく先着順とのことだったので応募して見学してきました. なかなか見ることが出来ない探査船の中はすごかったです. 横浜の赤レンガ倉庫横の新港地区第7街区にて受付,そこからバスに10分ほど揺られてちきゅうが接岸している本牧ふ頭へ. でけえええええええええええええ 注) パノラマ撮影したらブレました でかいんだろうなと予想はしていましたがここまででかいとは思いませんでした. 写真だとわかりにくいかもしれませんが上にも横にもでかいです. もらったパンフレットによると全長210m,全幅38m,船底からの高さ130mとのこと. 先日見学した護衛艦てるづき,むらさめが全長151mなので60mも長いですね. いずもは全長248mなのでそれに迫る大きさですね. タラップを登って乗船. 艦内に入って驚いたのが掲示物の殆どが英語表記なんですね. 部屋の表記も英語表記. 海洋研究開発機構の所有なので日本人の船員の方だけだと思っていましたが米国などと合同で掘削を行っているようでその影響なんでしょうね. 実際船員の方も外国の方が結構いらっしゃいました. こちら医務室(英語表記はHospitalでした). 専門のナースの方がいるようで掘削で洋上にいる時に何かあっても大丈夫ですね. 外に出て階段を登って上層部へ. ちきゅうの船首の方をパシャリ. 意外とすっきりしてますね. この上にヘリポートがあって乗組員の方が交代できるようになっているそうです. ココらへんからすでに結構な高さなので周りが開けてすごい景色だったのですが港の機密の関係でちきゅう以外は撮影禁止とのこと. ガントリークレーンやコンテナ船がめっちゃ男心をくすぐりました. 更にあがって操舵室へ. ちきゅうの運行を司る頭脳ですね. 護衛艦の操舵室と比べると非常にゆったりしていました. 意外と小さかった舵. なんか車のハンドルみたいですね. 電子海図やレーダーの画面は非常にキレイでした. 新しいものが入っているせいでしょうか? やっぱりあった艦内神社. ちきゅうは金毘羅さんを祀っているようですね. 艦内神社の下においてあった横浜港の海図. 色々書き込まれていました. やはり人の手が大事なんですね. 操舵室を出て更に登ったらレーダーが. おそらく天気関係のレーダーですかね? そしてお待ちかねの掘削やぐら. 高さは30mくらいあるらしいです. よくこんなの船の上に立ててバランス保ててますよね. 掘削ドリルの先端. とてもごつい. ここからラボ区画に. 掘削した試料をここで詳細に分析するため色々な機器がそろっていました. 試料分析のためのCTスキャン装置. 医療用と同じものらしいです. お高いんでしょうね. よくわからないですがすごい専門的なものがいっぱいありました. 船内で試料の調査終わらせられるんでしょうね. こちら世界初搭載の磁気シールドを搭載した部屋だそうで試料の地磁気を正確に測定できるそうです. 船の一角とは思えないほど充実した研究施設でした. ラボから出て階段を降りて進むとこんなパイプの壁が. 掘削するときにドリルを通すライザー管というものらしくこのライザー管を用いたライザー掘削技術も初めての搭載だそうですよ. こんな色々な最新技術もりもりのちきゅうだけあって最終的にはマントルからの試料採取を目標にしてるらしいです. 近いうちに実現するかもしれませんね. こちら下船したときにいただいたちきゅうのピンバッジと物販で購入した来年のちきゅうカレンダー(300円). 先日見た護衛艦とはまた違った感じで楽しかったです. 内部のメカメカしさは工場好きの方なら絶対好きなのではないでしょうか. また何かあったら見に行きたいですねー. その後横浜ふらふらして帰宅. 横浜おしゃれでいいですね. 今度引越しするときは候補に入れてみようかしら. でもちょっと家賃高そう... [amazonjs asin=“B0091O16RM” locale=“JP” title=“Exploring Lab. 1/700 地球深部探査船 「ちきゅう」”] [amazonjs asin=“4774324760” locale=“JP” title=“深く、深く掘りすすめ!〈ちきゅう〉: 世界にほこる地球深部探査船の秘密”]

東京は住むところじゃねえって改めて思った話

  • POSTS
前回の日記からだいぶ空いてしまいました. 思ったことがあったらすぐ手を動かさないと忘れてしまいますしやる気も出ないですね. 実家に帰省して思ったのがタイトルのとおりです. ちょいと言い過ぎかなって思いますがタイトルはこれくらいのほうがいいですよね. でもその割にふつうのことしか書いていないのであしからず. このシルバーウィークは会社の夏休みも利用して1週間まるまる地元の秋田に帰省していました. 東京から秋田新幹線で片道4時間の長旅です. 新幹線で片道4時間ってすごくないですか? しかも最高速度320キロって言いますけど秋田〜盛岡間って在来線だから最高速度120キロなんですよ. しかも秋田〜盛岡間1時間かかりますからね! 青森のほうが遠いはずなのに秋田のほうが到着が遅い不思議!おっせえ! しかも片道17800円!高い!てかそんなに高かったの!? 毎回えきねっとのトクだ値30か株主優待で帰ってるので片道12500円くらいで帰ってました. とても定価の運賃で帰る気になりませんね... とまあここまで秋田のこと貶してばかりですが帰省して1週間ゴロゴロして改めて秋田っていいなあと実感しました. 何がいいってまず空気がキレイ. 新幹線から降りて戻ってきたって感じたと同時に東京とは空気がぜんぜん違うなって思いました. 大気中の成分調べるもので測ったわけじゃないのでもちろん個人の感想ですが東京より息苦しくないです. 排ガスの匂いもほとんどしませんし霞んでもいません. 車社会のはずなのになんででしょうね. やっぱり人がいないからですかね? そして感じたのは静かで音が少ない. 東京だと深夜になっても車の音や繁華街の喧騒,酔っぱらいの声など音は消えません. ですが秋田だと7時を過ぎると駅前からは人が消え店もシャッターを下ろし始め8時になると殆どの人が家に帰ってしまいます. そのおかげで窓を開けて聞こえるのは虫の声だけ. 耳が疲れなくていいですよ. まあ県庁所在地で駅前から人が消えるってのは大問題だと思うのですが... 逆にデメリットですが,「何もない」ってのが最大のデメリットですね. 東京だと歩けばすぐにコンビニ. 電子部品も高い酒もアイドルのライブだって電車を使えばすぐに行ける距離にありますよね. 秋田だとそんなことありえません. 実家から一番近いコンビニは車で5分以上かかるし電子部品も高い酒も通販で買うしかない. ライブなんて時々全国ツアーでさえスルーされる時もあります. そんな何も無い秋田ですがやっぱり東京に住むなら秋田に住んだほうがいいわって思います. たったあの程度の良さしか言葉にできませんでしたが長年住んでいたせいで地元に愛着がわいてるんでしょうね. やはり都会の喧騒は慣れましたがいいものじゃないですね. どうも騒がしく忙しなく生活するのは秋田県民の私の肌には合わないようです. 就活の時もできれば秋田で就職したかったですが企業が全然ありませんでした. せっかくいい大学があるのに地元に仕事がないんじゃ出て行くしかないですよね. 秋田県でも色々政策で企業誘致とかしているみたいですが悲しいことにあまり効果は感じられないですね. 特に理系なんてTDKくらいしか大企業はありませんし,ソフトウェア系なんて中小企業すらあまりないので県外に出るというのがまず最初に選択肢に浮かんでしまいます. どうすれば企業誘致できて仕事が増えて秋田の活性化につながりますかね... やっぱり自分で起業して戻るしかないんですかね. イケダハヤトさんのブログ見ると地方であれだけできたらいいなあって思います. ブログの収益化は難しいでしょうから地方で収益化できる何かを見つけたいですね. できれば農業が関係してくると地元の活性化につながるので最高ですが. まだ東京で消耗してるの? あ,秋田は何も無いって書きましたが観光地はいいところたくさんありますよ. 代表的なのは男鹿のなまはげ,横手のかまくら,日本一深い田沢湖,東北三大祭りの竿燈まつりなんかが有名ですね. その他にもたくさん観光地があるのですがどこも交通の便が良くないのが最大のデメリットですね. こればかりはなんともできないですが機会があったらぜひ秋田県に遊びに来て羽を伸ばしてください(ダイレクトマーケティング ーーー追記ーーー 秋田〜盛岡間は1時間かかるって書きましたが嘘ついてました. 申し訳ありません. 秋田〜盛岡間は1時間半かかります! 更に遅い!