Posts

初ブルーノート東京とMASATO HONDA B.B.STATIONを見に行ってきた話

  • POSTS
タイトル通り初めてブルーノート東京行ってきました. 7/30に本田雅人さんのライブが有るというのをしばらく前に知り先輩を誘って見に行ってきました. 人生初ブルーノートということで期待と緊張が入り混じってました. 中はおしゃれな空間が広がっててドレスコードが無いとはいえTシャツでいる自分が少し場違いなんではないかと思ってしまうくらいでした. ステージにはドラムの則竹さんのセットを中心にセッティングされており非常にワクワクが止まりませんでした. その前に1オーダー制だったので食べ物少しと今日のカクテルをオーダー. ライブをイメージした「CHAO!!」ってカクテルだそうです. 柑橘系メインでさっぱりしていてすごい飲みやすかったです. メインのライブも初めからすごい勢いでした. どうやらこのライブが映像化されるようでカメラも複数入っていたので気合入っていたんでしょうね. 1曲目始まってすぐに則竹さんがスティック飛ばしちゃうくらいでしたw ライブ内容も元々CDで聞いてたものが多く楽しめることが出来ました. 30日の2ndステージだったのですが1stステージでズッコケた曲があったらしくアンコールでそちらもやってくれるという大サービスもありました. あっという間にライブは終わってしまい終了後に新譜にサイン頂いて撤退. やはりCDもいいですけど生の音には敵いませんね. あの雰囲気と体と耳に響いてくる音はCDでは感じ取れないです. その時その時のアドリブやソロ,ハプニングがあるからこそ楽しいですね. 最高の時間を楽しむことが出来ました. お金はかかりましたがまた行ってみたいと思いました. 近々デイブ・ウェックルが来日するらしいのでそっちも見に行ってみようかな. [amazonjs asin=“B00VXMUP4U” locale=“JP” title=“SAXES STREET”]

神保彰ワンマンオーケストラ 2015~お盆~と神保彰ドラムワークショップに行ってきた

  • POSTS
7月12日渋谷duo MUSIC EXCHANGEで行われた神保彰さんのワンマンオーケストラとドラムワークショップに参加してきました. 世界的にも有名で自分の最も好きなドラマーである神保彰さんの毎年恒例ワンマンオーケストラです 元々ワンマンオーケストラだけ行くつもりだったのですがe+でチケットを購入するときに同日にワークショップも開催しているとのことでこれは参加するしか無いと思い参加してきました. ワークショップ参加した人はワンマンオーケストラ入場時に1000円キャッシュバックってのもありがたかったですね. ドラムワークショップのテーマですがリズムの中心である4分音符がぶれないようにするぶれないエクササイズというものでした. 入場時に普通の8ビートを8分音符1つ分前後にずらしたものと16ビートの16分音符を1つ前後にずらしたものが書かれた楽譜が配られました. ワークショップでは8分音符1つ前にずらしたものを神保さんと一緒に叩くというものだったのですがこれが予想以上に難しい. 自分の中でしっかりとした4分音符が無いと普通の8ビートから8分1つ前にずらした8ビートに切り替わると拍がわからなくなっちゃうんですよね. しかもはじめは同じく叩いてくれるのですが次は神保さんがずれた状態で叩き始めるので自分のビートとこんがらがってしまうんですね. つられないで叩いてる方が結構おられましたが私はごちゃごちゃになって途中からユニゾンになってしまいましたw 神保さんからメトロノームで4分をしっかり刻みながら練習するようにとのアドバイスを頂きました. このお題でのワークショップは何回かやられているそうでしたが初参加の私にとっては学ぶことも多く何より神保さんと一緒に叩けたということが何より良い経験となりました. お次はおまちかねのワンマンオーケストラ. 全国80都市行脚の集大成ということで神保さんも気合が入っていたように感じられました. 観客の方もノリが良いばかりではなく手拍子や掛け声で非常に一体感のある楽しいライブでした. 神保さんにしては珍しく1曲だけ原型を留めないほど崩壊するというハプニングがありましたが盛況のうちにライブは終わりアンコールで恒例のパイレーツ・オブ・カリビアンを演奏して終了いたしました. 東京での参加はこれが初めてでアリーナとステージが分けられている上に全席指定というのに少し驚きました. 地元秋田で参加した時は整理券番号順に全席自由でステージ上も神保さんの真後ろまでいすが配置されているという環境だったので技を盗んだりするのは地方公演のほうがいいのかもしれませんね. ライブ終了後物販で今年頭発売の新譜「GROOVE OF LIFE」を購入してそれにサインして頂いて一緒に写真をとってもらいました. CDはもっと聴きこんで暇があればレビューしたいですね. ライブとワークショップに参加してみて改めてドラムっていいなぁと思いました. 就職で上京してきてからはドラムを叩こうにもスタジオ行く暇が取れず,一時期スクールでも通おうかと思いましたがお金の面で踏ん切りがつかず結局なにもやってない自分がいました. サインもらってる際にそのことを話したら「楽器は一生ものだから可能なら続けたほうがいいよ」と. ライブ,ワークショップに参加して改めてドラム熱が再燃してきたところにお言葉を頂いたのでできることからはじめようと思います. とりあえずは練習台買い直してルーディメンツの練習からスタートですかね. そしてスクールに参加するのが今のところの目標です. 時間がないとか言い訳にしないで好きなことをやるために時間を作っていきますよ. 非常に充実した1日でございました. [amazonjs asin=“B00OO2TGD2” locale=“JP” title=“Groove Of Life”] [amazonjs asin=“B0002F4ZOA” locale=“JP” title=“VIC FIRTH ドラムスティック 神保 彰 MODEL VIC-AJ”]

ヒカ☆ラボに参加してきた

  • POSTS
dots.で色々見ていたところ何やら面白そうなセミナーを発見. 「【ヒカ☆ラボ】プロジェクトをグロースハックしたい方必見!!My365,GrowthPushなど,多数のプロジェクト立ち上げに関わってきたからこそ語れる,サービスに合う技術選定方法や,グロースする戦略の見つけ方を失敗談も含めて話します!!」 と非常に長いテーマですが最近今更ながらライアン・ホリデイのグロースハッカーを読んだのと新しいサービス開発のヒントになればと思って参加してきました. 前半は株式会社シロク CTO 片岡直之氏(@katty0324)によるグロースハック術というか会社の失敗談. サイバーエージェント在職中にMy365を作ってシロクとして独立したはいいがそこから収益を出すまでのお話が色々と面白かったです. My365はインスタグラムが流行って写真SNSが賑わっていたところにツイッターの文字制限から1日1枚しか投稿できない制限のヒントを得てリリース. すでに写真SNSという市場ができていたところへの参入だったのでDL数はうなぎのぼりのヒット. もともと出来ていた市場への参入したことと正面からぶつかっても勝てないのは目に見えているので別の市場でヒットしているものから特色を持ってきたからユーザーを獲得できたとのこと. しかしここで思わぬ誤算が. ユーザーを集めることに成功したはいいがそこから収益に持っていくシステムができていなく事業的にみると失敗に. そこで収益期としてサイバーエージェントのアメブロからアメーバピグへとつなげたことを参考にpipulをリリース. しかし想像よりユーザーが流れてこなくこちらも失敗に. 元サービスにユーザーがいても2次サービスへの送客力がないと最終的な利益は期待でないんですね. その後ゲームや社員紹介アプリなどに手を出した後エンジニア向けツールのGrowthPushで久しぶりのヒット. そして開発者向けアプリ開発へ集中するもテスト項目管理のGrowthDebugは思った以上にコスト削減のために費用が使われないことにより失敗したり突然カジュアルゲームを開発するもホームランを狙いすぎることで試行錯誤というより迷走状態に. ですが最近GrowthBeatやGrowthAnalyticsでまたいい感じになってきたそうです. まとめ 自分で新たな市場を作るのはめっちゃ大変だけどすでにある市場への参入は楽. だけどすでにある市場はライバル多いので真正面から突っ込むのではなくちょっと武器を持って参入. 利益の出るサービスを作るためには試行錯誤しながら成功率を上げることが大切. そのためにはエンジニアが開発を引っ張り営業でもなんでもやって売る人と作る人が尊重しあうことが重要. 今回聞きながら書いたマインドマップです. 後半はシロクのエンジニアさんが自社サービスの使用言語やインフラ環境についての解説でした. やはり今流行のフレームワークなどを多用して高速化を図っていましたね. 正直まだ知識全然ないので半分くらいちんぷんかんぷんでしたがw やっぱりまだまだ勉強足りませんね. サーバーインフラ方面弱いのでAWSとか勉強していきましょ. このようなセミナーは初参加でしたが非常に良い刺激になりました. もちろん学ぶことは多いですし他のエンジニアの方といろんなお話したり人脈作れたりといいことづくめですね. ビビってないで今後もどんどん参加していくようにします. そしてアウトプットして残すようにしていきましょ. [amazonjs asin=“482224993X” locale=“JP” title=“グロースハッカー”]

10 Pro がもげた

  • POSTS
がっつりもげちゃった!! タイトルの通りです. 愛用していた Ultimate Ears Triple fi 10 Pro がもげてしまいました. 2年ほど前,10 Proが生産終了なるという噂を聞いてほぼ底値の17000円で購入しました. ネット上にいくつもレビューがある通り解像度や分解が非常によくコスパもいいイヤホンでした. 昨年末に高級イヤホンの醍醐味でもあるリケーブルでZEPHONEのNashvilleに変えてさらにこのイヤホンを気に入っていた矢先にこれですよ・・・. Nashvilleは純正ケーブルのモコモコが無くなりより音がはっきりしてフュージョンを聞いていて非常に楽しくなるケーブルでした. 調べてみると同じような破損をしている方はやはりいるようで接着剤でくっつけている方がいましたね. もう生産中止で保証も切れており普通のショップでも修理は取り扱っていないようなのでくっつけるしか方法はなさそうですね・・・. 念のためオーディオに詳しい友人に聞いたところドライバではなくハウジングの破損だけなのでくっつけても問題は無いだろうとのこと. ただ接着具合によっては特性が変わってしまう可能性もあるらしいです. その他ですと修理ではなくリモールドという方法もあるとか. ドライバ取り出してそのドライバを使ってカスタムIEMにしてしまおうというもので普通にカスタムIEMを作るより安く自分の好みのイヤホンで作れるのがメリットですね. ただいくら安いといても2万円くらいからで納期は2ヶ月以上,しかも今使っているケーブルは使えなくなっていしまうというデメリットががが. カスタムIEMが作れるのはいいですが金額とケーブルがネックですね. 専用のケーブルも数万なので出費が非常に大きくなってしまうので非常に悩みますね. まずは接着剤でくっつけれるか試してみてダメなら別の新しいイヤホンを買うかリモールドに手を出すかにしましょうかね. まずはそのためのお金を貯めないとだめですね・・・. [amazonjs asin=“B00515JTME” locale=“JP” title=“Ultimate Ears トリプルファイ10 TF10”] [amazonjs asin=“486191423X” locale=“JP” title=“新・萌えるヘッドホン読本”]

よこすかYYのりものフェスタで護衛艦いずもの一般公開に行ってきたよ

  • POSTS
今日(6月13日)と明日によこすかYYのりものフェスタ2015で海上自衛隊の艦艇一般公開があるとのことで行ってきました. 実は先週も横須賀で軍港めぐりしてきたんですけど米軍も自衛隊も艦艇が出ちゃってて物足りなかったんですよね. 当日まで何の公開かわからなかったのですが幸運なことに今年就役の護衛艦いずもの一般公開でした. 汐入駅から歩いて横須賀地方総監部へ行く際にすでにいずもが見えてたのですがやはりでかい! 近くまで行って改めて感じる大きさ. でかい!! 海上自衛隊で最も大きい艦艇なだけありますねー. 土曜で天気も良く人が多かったので最後尾札には60分待ちと書かれてたのですが並んで10分ほどで乗艦出来ました. 航空機用昇降機を使って甲板に上げてたので他の艦艇ではなかなかできない効率の良い方法ですね. 実際はヘリコプター上げるためのものなので人程度じゃなんともないのですが安定感があってスムーズに上がることにちょっと感動しちゃいました. 飛行甲板に上がって改めて思いましたが大きい! 確かにこれは空母と言われてもおかしくないですねー. 船首の方に行くと最終防衛用のファランクスが設置してありました. 他の艦艇に搭載されているのは何度か見たことがありましたが実際にこんな近くで見れるなんて思いませんでした. 近くにいた自衛官の方に聞いたところこちらは日本でライセンス生産され他の艦艇(名前忘れてしまいました汗)から載せ替えられたとのこと. 価格は1基あたり1億5000万円するそうでライセンス生産だからもう少し安かったみたいですがライセンス料は相当だったとか. やはり兵器は軍事機密も関わってくるのですごいですね(^^; 土台のコンピュータと艦橋のコンピュータとのリンクにより完全自動制御されており毎分4500発撃てるとか. 整備は担当の方一人で行っているようでシステムのほか火器まで勉強しなくてはならず一番大変なのがマニュアルがすべて英語なところだとかw こちらは後部甲板から撮影した護衛艦3隻. 手前からDDG-174きりしま,DD-110たかなみ,DD-153ゆうぎり,DD-116てるづきですね. 甲板からイージス艦も見れるなんて本当にラッキーでした. やはりイージス艦の六角形レーダーはいいですねー. 後部昇降機にヘリコプターが駐機しておりそこで担当の方に聞いたのですが下の格納庫から甲板に上がって離陸するためには10分はかかるそうです. 上がってから整備だの何だの色々する必要があってそれくらいかかるようですが実際にスクランブルの時にはそんなのお構いなしに飛んでっちゃうとか. 1秒を争うことなので当然といえば当然ですね(幸いなことにまだスクランブルは無かったのこと). ちなみにヘリコプターは飛行甲板に7機と格納庫に6機の13機まで搭載できるとか. 最後は日本の艦艇では唯一いずもだけが積んでいるSeaRAM. なんでもミサイルが自動追尾で回転しながら飛んで行くそうで. 上のレーダー部分はファランクスそっくりですね. いずもの自衛装備はこのSeaRam×2とファランクス×2だけだそうで基本的には周りを護衛艦で固めて司令部とヘリコプター発着が主な運用方法だそうです. 下船する手前で物販やってて誘惑に負けてタオルとマグカップ購入してしまいました. いずものマークと上からの図乗っていてかっこいいですよー. 1時間ほどでしたが十分楽しむことが出来ました. 機会があれば他の艦艇もぜひ見に行きたいですね. 以上いずも乗船レポでした. [amazonjs asin=“B00W4TB70M” locale=“JP” title=“ハセガワ 1/700 ウォーターラインシリーズ 海上自衛隊 ヘリコプター搭載 護衛艦 いずも プラモデル 031”] [amazonjs asin=“B01MSALG2I” locale=“JP” title=“DDHいずも 最新最大の護衛艦 DVD”]

マインドマップ用ノート

  • POSTS
大学の頃からちょこちょことやり始めていたマインドマップ. 一応公式本の「ザ・マインドマップ」を読んでやり始めたのですがいかんせん分厚い割に肝心のマインドマップの書き方がわかりにくい. それよか速読のやり方知ろうと読んだ「マインドマップ読書術」のほうがよっぽど薄いしわかりやすかった.おまけで速読の知識も付くし. で,仕事のアイデア出しやメモでマインドマップを書いてたのですがノートが無くなったのでちゃんとしたのを買おうと思いハンズへ. 事前に調べるとマルマンのMnemosyneがマインドマップ書く人の間で人気だとか. とりあえず先人に習ってものは試しに購入. 1069円.たけえ. その分,紙の手触りや質感はいい感じですね. 個人的にはリングノートじゃなくてただのノートが欲しかったのですが無地のノートって意外と無いんですね. ノートではロジカル・シンクノートが ・開いてA3で使える ・リングノートみたいに片方のページを裏にしてもかさばらない という自分が欲しい機能全部そろえてたのですが方眼紙しかなくて断念. 本などで方眼紙のほうがいいって見てこの前のノートは方眼紙だったのですが一切方眼を使用していない自分がいました. マインドマップ書くのに邪魔ですしね. とりあえずこの1冊使い倒してみたいと思います. [amazonjs asin=“488759707X” locale=“JP” title=“マインドマップ読書術 (トニー・ブザン天才養成講座)”] [amazonjs asin=“B00TES88FS” locale=“JP” title=“マルマン ノート ニーモシネ A4 無地 N181A”]