Posts

ライブレボルト2ndライブ RE:VOLTに参戦して

  • POSTS
こんにちは,しののめ(@Shinogasa)です. 5月13日に開催されたライブレボルト2ndライブ RE:VOLTに参戦してきました. いい意味でも悪い意味でも話題になった12月の1stライブ,3月には突然のキャスト降板,楽曲提供のTOKYO LOGIC離脱と大きなニュースがあったこのライブレボルト. 短期間で新しい曲を1から作って,練習してライブをすることができるのかと正直不安な気持ちでいっぱいでした. 天気もそんな気持ちを代弁するかのような生憎の雨. ですがいざ会場に入ってみるとそこには笑顔の革命軍が沢山 .開演前からMIXしたりクラップしたりオタ芸を打ったりと各々高まっていました. 開演直前には瀬島監督直々に諸注意のアナウンス.安全に楽しくライブを楽しめるようしっかりと1つ1つ確認をして,革命軍の元気な返事がライブハウスに響きました. 事前に公開されていた「革命の歌」からライブの幕は上がり,MIXやオタ芸だけではなくモッシュも発生して最初からエンジン全開. 事前に告知されていたとおり各ユニットの新曲+カバー曲を披露し,間にはキャラクター同士の掛け合いをはさみつつ一気に駆け抜けました. アンコールでは3rdライブツアーの決定とFIREVOLTのCV発表があり,FIREVOLTも参加して8人体勢での「革命の歌」 . あっという間に感じた2ndライブ.ですが正直1stライブほどの高まることは出来ませんでした. 1stは事前に曲の予習をすることができ,曲自体も高まりどころが多い強い曲ばかりでした. 今回の2ndは事前に公開されていた曲は革命の歌のみ,セトリの半分はカバー.曲を聴いてブチ上がるということは少なかったです. 曲の印象よりもキャストのパフォーマンスからは1st以上の気合,そしてこれが新たなライブレボルトだという気迫のようなものがひしひしと伝わってきて,壇上のキャストに目が釘付けでした . ある意味1stライブのような2ndライブ.まさに「RE:」という意味合いが強かったように感じました. 今回初披露されたユニット曲,全体曲,そして今後発表されるであろうFIREVOLTのユニット曲にコラボユニット曲.次の3rdライブまでには音源も発売されているでしょうから万全の体制で迎えることが出来ますね. 新たなステージが始まったライブレボルト. 私はスタッフの皆さんと楽曲作成の皆さん,そして何よりキャストの皆さんと瀬島監督を信じてついていこうと思います. 3rdライブ負けねえからな!!

退職しました

  • POSTS
こんにちは,しののめ(@Shinogasa)です. 2017年の5月から働いていた前の会社を2月末で退職いたしました. 方向性の不一致によりという感じですがなんとか円満退社しております. これまで働いていた会社はその前に働いていた会社の開発チームが昨年5月に独立した会社でした. 立ち上げたばかりで自転車操業の状態なので,まずは日々の食い扶持を稼いでいくために請負などの案件をこなすことに. 他の先輩たちは都内案件にアサインされる中,私自身のスキル不足により都内の案件にはアサインされず単身徳島へ. 徳島ではBIツール導入のようなことをサポートしてもらうと聞いていたのですが,実際やったのは求人サイト作成のための要件定義とSEO対策,WordPressへのサイト移行. 要件定義は経験したことがなく手探りで調べながらやっておりましたが,結局うまく行かず上司に巻き取っていただくという情けない結果に. その後SEO対策などをするもののクライアントの都合で色々動くことができず,後半は何もできないような状態で日々を過ごしておりました. このままでは飼い殺し状態で技術も身につけられず,どこにもいけなくなってしまうと思いエージェントに登録して転職活動. やはり徳島でプログラミングをしていないことがネックになり,なかなか最終面接へ進むことができませんでしたが,とある会社から内定をいただき3月からジョインさせていただいています. 先輩エンジニアは優秀な人ばかりでしたので色々技術を盗もうと思っていましたが,残念ながら一緒にお仕事するまえに退職となりました. 結局前の会社の新しいオフィスへは1度も行くことがありませんでしたね. 徳島での生活自体はとても充実しておりました. 気候は温暖で食べ物は美味しく物価は安いので非常に過ごしやすかったです. 娯楽が無いと言われがちですが夏には阿波踊りがあって,年2回マチ★アソビが開催されたりと結構楽しむものはありました. 交通の便も徳島空港から羽田まで毎日何便も飛行機が出ていますし,大阪へは1時間に1本以上高速バスが走って気軽に行くことができ,思ってたよりも移動しやすいなと. 実家の秋田のようにのんびりした時間を過ごすことができたので移住するのもありだなと思ったりしました. また必ず遊びに行きます. 今の会社ではプログラマとして再スタートさせてくれる環境ですので,まずブランクを埋めていきつつ技術を身に着けていこうと思います. 徳島にいる間怠けて自分でプログラミングしていなかったので今後が非常に怖いですが,以降はもう再スタートできないと思うのでしっかり頑張っていきます. 応用情報技術者やAWSソリューションアーキテクトなどの資格も取って今後の自分の価値を高めてガンガンお給料上げていきますよ. また今年も色々と記事を書いていきますので,引き続きよろしくお願いいたします. 最後に例のリンクを置いておきますのでお優しい方いましたらぜひ. http://amzn.asia/iVZr84p

ご報告

  • POSTS
これまでははてなブログを使っていましたが,1月にWordPressへとブログを引越ししました. きっかけは仕事でサイトをWordPressへとリプレイスするという案件をまさかれたこと. LightsailにWordPress入れて運用という要件だったのですが,そもそもWordPress触ったこと無い状態でいきなりやるのは怖すぎるということで手順確認のために立ててみました. そのための下記記事ですね. http://shinonono.net/entry/amazon-lightsail-wordpress 元々独自ドメインで運用したいなーと思っていたことと,持っていたAWSのクレジットがLightsailの支払いに使えることを知ったのでちょうどいいタイミングでもありました. 一番苦労したのは記事の修正とリダイレクト. 無料のはてなブログで運用していたので勝手にキーワードリンクがついてしまうのが厄介でした. これははてなブログProにお試し登録で回避できました. 無料のはてなブログからのリダイレクトはできないようになっているらしいのですが,Javascriptを埋め込んでやればいい感じにできるとのこと. ドメインの価値に関してもある程度引き継ぐことができるとのことでクリア. その他デザインが崩れてしまったりと色々面倒なことはありましたが無事WordPressへ引っ越しが完了してはてなブログへの流入もなくなっています. デザイン周りはSimplicity2そのままなので今後いじってみたいですね. なにはともあれ今後共よろしくお願いします.